かわいいものって、つい目が留まっちゃうけど、あれはどうして?
外見的な愛らしさにある程度の共通点があるんだ。
今回はその例を紹介しよう。
-
かわいいの効果
「かわいい」には次のような効果が期待されます。
- 注意を引く
- 近寄りたい
- 側に置いておきたい
- 長時間見れる
- 笑顔になる
- 気分良くなる
- 丁寧になる
- 細部をみる
- 握りたくなる
- 擬人化する(道具に名前を付けるとか)
- 世話したくなる
- 助けたくなる(保護したくなる)
- 頼みを聴いてあげたくなる(断りにくい)
- その環境を守りたくなる
- 自分に甘くなる
- 癒される
-
かわいいの要因
「かわいい」の効果は、どのような要因が関係しているのでしょうか?
リンク先を見ると続きを読めます。運営継続のご協力をお願いします。
お名前.com
ラダーリング法による調査された結果を図解したものがこちらです。
引用元:blog.livedoor.jp/tak_tak0/archives/52411406.html
上記の図解から「かわいい」は3つに分類され、どんな形態(形状)、動作や表情、性格で引き起こせるかが推測できます。
この事から、かわいいとは外見に限らず仕草や様子も影響する事が分かります。
-
ベビースキーマ
ベビースキーマとは幼い動物が持つ身体的特徴を指します。
外見において以下の7特徴を本能的に「かわいい」と感じます。
- 身体に比して大きな頭
- 前に張り出した額をともなう高い上頭部
- 顔の中央よりやや下に位置する大きな眼
- 短くて太い四肢
- 全体に丸みのある体型
- やわらかい体表面
- 丸みを持つ豊頬
引用元:dx.doi.org/10.1386/eapc.2.1.79_1
これらの要素が揃っていれば全人類が必ずかわいいと感じるかと言えば、違う場合があり得ます。
ジャンルが違えば消費者の好みが変わるので、こっちではかわいいと評価されるものが、あっちではかわいいと評価されない場合がありえます。
人間体型のかわいいと、人外体型のかわいいは、一部一致する事があっても全てが一致する訳ではありません。
上記の内容を参考に自分の目指す「かわいい」を考えてみましょう。
ふむふむ、なるほど……。
そういえば可愛い物は小さくて丸い物が多かったりするよね。
現代では共感の意味で「かわいい」と言う事もあるから、気を付けておこうな。